TAD TAD-CR1TX-EB/TAD-M700S 試聴レポート

TAD TAD-CR1TX-EB/TAD-M700S 試聴レポート

11月の試聴レポートはソナスファベールの「Minima Amator II(ミニマ・アマトール II)」「Electa Amator(エレクタ・アマトール3)」KEFのLS50の最新モデルとなる「LS50 Meta」 TADの点音源思想を追求したReferenceシリーズのスピーカーシステム「TAD-CR1TX」を順次紹介いたします。

TAD TAD-CR1TX-EB/TAD-M700S 試聴レポート ~お客様より~2020年11月(4)

TAD(タッド)

1975年、パイオニアの高級スピーカー開発部門として創業。全世界のレコーディングスタジオに納入実績を持つ。 16cmコーンと2,5mmツイーターの同軸ユニットをベリリウム振動版で構成し、アラミド繊維のウーファーを250hzでクロスさせるスピーカーが主流。

TAD TAD-CR1TX-EB

レビュー

■音質
唯々、自然で、目の前で、歌手が歌い、楽器が演奏されている様に感ずる。
■フォルム
サイドを天童木工の技術で作られた側板で包み、がっちりとした外観は重量感にあふれる。
■適合ジャンル
オールマイティだが、あえて言えばクラシックか。
■リファレンス機材
TAD TAD-M700S アキュフェーズ DP-750、C-2450

音楽ジャンル別に聴いてみた

◇ JPOP:定位、音域バランス、全て良好。レンジ広く、音に歪感が無く、全てが自然と感ずる。
◇ JAZZ:ピアノの演奏は、一音一音の粒立ちが明瞭で、連続音も歪なく、しかも、余韻が自然。ピアノの低音がガッシと金属的に響き、静かさも表現する。
◇ JAZZ LIVE:演奏会場の奥行き感が出る。アルトサックスの軽やかな音が響き渡る。窮屈な雰囲気では無い。
◇ CLASSIC PIANO:やはり、演奏会場の雰囲気がでる。左手、右手の演奏のバランスが良好で、演奏者の技量が伝わって来る。演奏が、若々しく、色彩感があり、演奏者の情熱が伝わって来る音。脚色の無い音。
◇ CLASSIC VIOLIN:演奏会場のオーケストラとバイオリンの統一感が自然。バイオニストの技量が良くわかる。 クラシックの森厳さや格調の高さが良く感じられる。演奏に没頭できる。グラモフォンのクラシックの音作りが良くわかる。

TAD TAD-CR1TX-EB TAD TAD-CR1TX-EB TAD TAD-CR1TX-EB

まとめ

よく、日本のスピーカーは生真面目すぎて個性が無いと言われるが、 TADのスピーカーとパワーアンプの組み合わせを聴くと、ジャズ向きとか、 クラシック向きとかのスピーカーは、当時の技術の限界であって、スピーカーの解析や新素材の開発に加え、 アンプの歪率の低減、S/N比の向上、スピーカー駆動力の向上と相まって、奏でられるのは記録された音楽そのままで、 音楽プロデューサーの音作りの差だけと思う。
現れてくる音楽は、唯々、自然で、生活空間の中で、 歌手が歌い、楽器が演奏している様に思う。特に低音のリアル感は、今まで出会ったことが無く、よくもここまでと思うレベルである。
今宵は、日本を代表するジャズピアニスト秋吉敏子さんのフィネス と渡辺貞夫さんのランデブーを聴きます。

TAD TAD-CR1TX-EB TAD TAD-CR1TX-EB

Today’s song

■■秋吉敏子 フィネス■■
秋吉敏子 フィネス ■■渡辺貞夫 RENDEZVOUS■■
渡辺貞夫 RENDEZVOUS

お問合わせ

特価販売価格、試聴に関するお問い合わせなど、お電話・メール・お見積りフォームにてお待ち申し上げます。

試聴レポート一覧ページへ

店舗のご案内

AVBOX店舗へのご案内