ご購入のご相談はお電話でも承ります
今回はJAZZの日本盤レコード・輸入盤レコードの違いについてレポートをいただきましたのでご紹介いたします。なお、掲載内容は実際にお聞きいただいたお客様個人の印象で全てを保証するものではありません。
私は、JAZZ好きである。
最初は、町のレコード店で、日本の中古レコードを買いあさっている内、
時々マニアが手放したであろう輸入盤レコードと遭遇するようになった。
購入して再生してみると、
日本のレコードとは明らかに音が違う。音場に立体感があり、鮮度、エネルギー感、艶やかさがあり、生々しいのだ。
ライブ盤などは、ライブ会場の雰囲気が漂ってくる。
日本のレコードは、平面的で、レンジが狭く、エネルギー感が無い。
又、著名なジャズ喫茶でかかる名盤の音は、明らかに輸入盤の音だ。変化を感じると、どうしてと思うのが人情で、
ネット検索したり、本を読んだり、人に聞いたり、又、時には高価な輸入盤を購入したりと泥沼に入り込んで行く。
ただ、これも1970年代の半ばぐらいまでの世界で、日本のレコード会社も、ウェストレックスやノイマンのレコードカッティング装置を導入して以来、
進歩を続け、1980~2000年ぐらいに発売された再発盤は満足度が高い盤ばかりである。
レコードプロデューサーの伊藤八十八(ソニー)、録音エンジニアの鈴木俊雄(キングレコード)、菅野沖彦(オーディオラボ)、
神成芳彦(TBM アオイスタジオ) も、後世に残るレコード盤を作成し、日本の技術の成熟さを物語っている。
ではなぜ、ジャズが日本に普及し始めた時、日本盤と輸入盤に品質格差があったかというと、大きく2つあると言う。
1つは、当時、輸入されたマスターテープは孫やひ孫の存在で、音質的に劣化した物しか入手できなかった。
テープは高域から劣化していく。クラシックの例で、東芝EMIは米エンジェルと契約しており、
英EMIのレコードはエンジェルレコードとして販売していた。
英EMIのマスターテープは、コピーが米エンジェルに供給され、さらに米エンジェルのオリジナルカーブが付与され、
そのコピーが日本に供給されレコードプレスされた。
英EMI盤とは比較にならない物が出来上がっていく様だ。
2つ目は、当時のレコードカッティング技術が、欧米と比べて遅れており、特に低音のカッティングが難しかった。
又、マスター製造時のラッカー工程が遅れており、キングレコードでは、英DECCAからスタンパーそのものを輸入し、
日本国内でプレスしたSLBナンバーがあった。又、これは推測の域を出ないが、当時の一般用オーディオ機器が劣っていて、
レコードプレーヤーの再生能力に問題があり、ビビリや針飛びが発生し、高域や低域もカットせざるを得なかった様だ。
日本のレコード会社は、1970年代から、ノイマン製のSX68やウェストレックス製の3D-Ⅱのカッティングマシンを導入、
又、一般消費者向けのオーディオ装置も性能が向上し、レコードの高音質化も受け入れられる様になり、ここから品質が向上していく。
では、日本盤、輸入盤レコードを再生した場合、どのような音の差があるか聞いてみた。
題材は、ビルエバンスのワルツフォーデビィを使用し、日本盤、アナログプロダクション盤、
オリジナルセコンド盤(RLP9399)を聴き比べる。
1)オリジナルセコンド盤
まずライブ会場の雰囲気が伝わる、
ピアノの一音一音が明確で力強さがあり、艶やかさもある。
ベースの地を這うような音も再現される。全ての音が自然に受け入れられる。
*RS9399がオリジナルレコードらしいが、偏芯があり音揺れすると言うので持っていません。
2)アナログプロダクション盤
一音一音が明瞭で、音のバランスが良いが、マイルドな表現になり、
演奏会場のザワザワ感は後退している。
3)日本盤
ビクターSMJ-6118 演奏会場のザワザワ感は残っているが、一音一音の分離感は無い。
低音がカットされているのが分かる。
ついでにCDでも、発売時期により、録音方法や素材の変更等があるのでいろいろ聞いてみた。
1)日本ビクターから初期に発売されたもの(VICJ-23517)ファンタジー社が所有するオリジナルテープをJVCカッティングセンターでデジタル化されたCD。
音は中庸だが、全体の音バランスが良く、聴きやすい。ピアノが真ん中に定位する。低音は膨らみ気味で、ベースの音は今一つの感じがする。
2)ユニバーサル ミュージックから発売された液晶用ポリカーボネート素材を使用し、DSD録音されたCD。
音は1)より鮮明。生々しさは増す。ドラムのブラッシワークやベースの音がしまって、ハッキリ聞き取れる。低音の質が向上した印象。
3)ユニバーサル ミュージックから発売された液晶用ポリカーボ素材を使用し、SACD+DSD録音したCD。
レンジ感広く、音が鮮明で、艶がある感じ。ピアノのコロコロ感は良く出ている。
ベースの音が明瞭で、ピアノの低音の音も深みがある。音に力強さがある。
ライブ感ある。
4)ファンタジー社が20bitK2技術を使いリマスターしたCD。
音は中庸でまろやかな感じ。レンジ感広い。
音像の作り方が自然。演奏会場のお客の声が聞こえる。ドラムの音とベースの音が交じり合って低音の分離は良くない。
1)よりは低音の質が向上し、情報量が多くなっている。
* 当方のCDプレーヤーはアキュフェーズ製で、購入後7年経過しており、最新のCDプレーヤーで再現すれば、
結果が違うかもしれない。いろいろの作り方のCDを聞いた印象は、初期のCDが、全体的な音域バランスや、音場の作り方、音に統一感があって聞きやすく感じます。
■アナログプレーヤー一覧ページ 特価販売価格、試聴に関するお問い合わせなど、お電話・メール・お見積りフォームにてお待ち申し上げます。
■CDプレーヤー一覧ページ
■高品質ソフトSACD/CD/レコード一覧ページ
お問合わせ