marantz SACD 10 試聴レポート

marantz SACD 10 試聴レポート

試聴レポート~お客様より~2025年1月(2)

marantz SACD 10

前回、marantz「SACD 10」をMODEL 10で試聴したが、Accuphase C-2900+A-80で聴く音はどのような違いがあるか試聴する。marantz MODEL 10は2,420,000円とプリメインアンプでは高価な製品だが、Accuphase C-2900+A-80は、1,540,000円+1,540,000円で、計3,080,000円であり、価格差がどんな性能を再現するか検証した。

技術的特色は、marantz SACD 10+ MODEL 10+YAMAHA NS-5000の項(※1月(1)) を参照してください。

リファレンス機器

●SACDプレーヤー:marantz/SACD 10
●プリアンプ:Accuphase/C-2900
●パワーアンプ:Accuphase/A-80
●スピーカー:YAMAHA/NS-5000

marantz SACD 10 試聴

音の印象

marantz SACD 10+Accuphase C-2900+A-80+YAMAHA NS-5000で聴く音は、オールラウンドで、アキュフェーズの巧みさが印象に残る。音は自然で再現性高く、高音から低音まで滲みなく再現する。音に繊細な情緒性、余韻、包容力、演奏会場の奥行きを求めるなら、アキュフェーズに適性がある。マランツの組み合わせが、演奏会場の第一列席で聴いている様な雰囲気なら、アキュフェーズの音は、演奏会場の中間席で聴いている様である。JPOPでは、曲の哀愁感やノスタルジー感を再現して来る。JAZZ VOCALでは声の印象は生々しいものの、落ち着きを感じ、演奏会場の奥行き感が再現される。JAZZでは落ち着きを感ずるが、曖昧さは無く生々しい。CLASSIC VIOLNではしっとりとした演奏が感じられる。CLASSIC ORCHESTRAでは、演奏会場の広がりと、生々しさを感ずる。

marantz SACD 10 試聴

ジャンル別試聴

-------------------------
1)手嶌葵 Aoi Worksより さよならの夏
--------------------------
アキュフェーズには、哀愁感、ノスタルジー感を感じさせる。音場は明瞭で、女性の声が自然で、個性的な魅力まで再生してくる。細部の余韻も、消え入るような感じも出てくる。情緒的な雰囲気や、ほっとする様な包容力、演奏会場の奥行き感を感ずる。

-------------------------
2)Sinne Eeg Face The Musicより月光のいたずら
--------------------------
女性の歌唱の落ち着いた情緒感、演奏会場の奥行き感を感じる。発声は明瞭で、音が綺麗で、ピアノもパ-カッションの音も生々しい。音の印象はマランツのCDプレーヤー「SACD 10」に支配されて、おとなしめの印象を受ける。各伴奏楽器の表現は明瞭。

-------------------------
3)Manhattan Jazz Orchestra SING SING SINGよりSING SING SING
--------------------------
全体的に落ち着きのある演奏感。しかし、各楽器の表現は明瞭で、情緒や、余韻を感ずるジャズ。各楽器は分離独立して、曖昧な表現は無く、生き生きと感ずる。マランツとアキュフェーズのプリとパワーと比較して聴くと、アキュフェーズは演奏会場の中間席で聴いている様。しかし、両者とも、高域から低域まで音の滲みは無く、明瞭に旋律を再現している。

-------------------------
4)Beethoven:The Violin Sonatas Sonatas5
--------------------------
クラシックのバイオリンの余韻は良く、体ごと引き込まれるような響きが広がる。ピアノの伴奏は、奥行きが感じられ、スケールの大きさを感ずる。音は繊細で、バイオリンが弦に触れる肌触りまで感ずる。

-------------------------
5)Mussorgsky 展覧会の絵 よりプロムナード、こびと
--------------------------
演奏会場の広がりの中に、各楽器が、明瞭な演奏をする。音に曖昧な所が無く、分解性高く、ライブステージを眼前で見ている様で、奥行きも感ずる。オーケストラの生々しい迫力がある。作曲者の音楽に込めた意図を大いに感ずる。

-------------------------
6)ブルーノート クールストラッテン
--------------------------
ソニークラークの音が生々しく、不満無く広がる。音は非常に明瞭で、伴奏楽器の再現も明瞭で、LPを聴かなくても、十分満足の行くレベル。落ち着いた迫力を感じ、ブルーノートジャズが生き生きとして生々しい。

TODAY’SONG

今宵は、ロストポーヴィチ/チャイコフスキー・眠りの森の美女、白鳥の湖を聴きます。ロストポーヴィチはチェロ演奏家ですが、指揮者としても一流です。チャイコフスキーの夢見る様な旋律がスピーカー間に広がります。この盤は、長岡鉄男の外盤A級セレクションの一枚で、録音優秀作品として紹介されています。

ロストポーヴィチ/チャイコフスキー レコードジャケット ロストポーヴィチ/チャイコフスキー レコード盤

お問合わせ

特価販売価格、試聴に関するお問い合わせなど、お電話・メール・お見積りフォームにてお待ち申し上げます。

試聴レポート一覧ページへ

店舗のご案内

AVBOX店舗へのご案内