ご購入のご相談はお電話でも承ります
MONITOR SE ATOMは、今、雑誌の紙面を賑わす、価格の割には高性能のスピーカーである。価格は55,000円で極めてリーゾナブル。カタログを見るとスピーカー効率が89㏈もあり、高能率であることがわかる。雑誌では、「SOULNOTEのC-1、A-0、と組み合わせてあり、響きが良くオールジャンルの音楽を楽しめる」とある。この価格なら入門用としてトライする価値があると試聴してみた。
●CDプレーヤー:marantz/SACD 30n
●プリメインアンプ:Accuphase/E-4000
色付けを感じないきりっとした硬質な音であるが、厚みもあり、音楽ジャンルを問わず楽しめる音である。高音質ソフトを使っても、その良さを十分表現する能力を持ち、敏感さが感じられる。140mmのウーファーの為、低音の不足が予想されたが落ち着きがあり、ピラミッドバランスで、ジャズやオーケストラを流しても、特に不満を感じない。このスピーカーは(株)PDNが扱っており、マーティンローガンと同じ雰囲気が感じられ、企業としての感性や統一感も感じられる。低価格でバランスの取れた、CDプレーヤーやアンプやレシーバーを組み合わせ、オーディオと言う趣味をスタートさせるのにふさわしい製品であると感じた。
-------------------------
1)手嶌葵 Aoi Worksより さよならの夏
--------------------------
音は硬質でレンジは狭く感じるが、音の明瞭さは増し、明るく歯切れよく、曖昧な所は無い。歌手と伴奏の位置も明瞭で、声のバランスも自然である。十分、歌を堪能できる。歌手の声は引き締まっている。
-------------------------
2)SINNE EEG よりWhat a Little Moonlight Can Do
--------------------------
歌手の定位良好。ピアノやドラムの硬質感は存在感に通じている。発声も明瞭で、音に対する魅力がある。程々の残響感も素晴らしく調和がとれている。ジャズには若干、硬めが良い。このソフトはレンジが狭い感じがしない。
-------------------------
3)マンハッタン・ジャズ・オーケシトラよりSING SING SING
--------------------------
小型スピーカーの割には低音が出て不満が無い。管楽器の音に迫力がある。各楽器の定位も鳴り方も自然で、音楽に引き込まれる良さを持っている。一つ一つの音像は明瞭で、聴いた感じは自然でそこそこ満足感もあり、レンジは狭い感じはしない。
-------------------------
4) SONNY ROLLINS/ソニー・ロリンズ Vol.2よりPOOR BUTTERFLY
--------------------------
硬質なジャズだが音の抜けはあまり感ぜず、平均的なジャズで、若干レンジが狭い感じだが定位は良好。しかし、音は明瞭で5万円のスピーカーとは思えない。そこそこ楽しめるジャズ。
-------------------------
5)Zimmermann & Helmchen ベートーヴェン : ヴァイオリン・ソナタよりNO.5 SPRING SONATA
--------------------------
音の雰囲気が良く明瞭で、ピアノの音の厚みもあり、バイオリンの弦が震える感じが良い。音の雰囲気はマーティンローガンに似ている。クラシックの格調の高さや優美さも、そこそこ満足をして聴くことが出来る。価格を考えると、音の出方が素晴らしい。
-------------------------
6)レ・シエクル/Mussorgsky 展覧会の絵
--------------------------
クラシックオーケストラの重厚な音も再現する。各楽器の分離、高度な分解性や繊細感も良好。安心して聴いていられるクラシック。やはり、オーディオの存在を忘れ、音楽を聴き入るレベルまで達している。スピーカーの外観からは想像できないピラミッドバランスのどっしりした音作り。歪感は少ないように感じる。音楽の作り出す旋律が非常に理解しやすい。ストリングスも綺麗に響く。弦楽器の響きが綺麗。このCDに入っているのはこういう曲であったかと、改めて認識する。不満の無いクラシック。
※某日、パラダイム輸入代理店株式会社PDN(Premium Distribution Network)社を訪問した際に試聴した「PERSONA B」「PERSONA 3F」音の印象です。
■PERSONA B(25mmベリリウムドーム、178mmベリリウムコーン)
ツイッターとウーハーが同一のベリリウム振動板で構成されているため、音のつながりが非常に良い。音は分解性が高く、声の高域から、伴奏のピアノの低域までフラットに再現して、自分の感覚だが、これは良いと感じる音域バランスが出現している。ただ、スケール感と奥行き感は、試聴ルームが広すぎるためか余り感じられなく、小澤マネージャーによると、一般の家屋に持ち込めば低音に不満を感じることがない、と言うことなので、この製品は、一般的な部屋で再試聴してみたいと思った。
■PERSONA 3F(25mmベリリウムドーム、178mmベリリウムコーン、178mmコーン×2)
ウーハーが178mm×2の為か、音場のスケール感が増大する。低音は引き締まって、ピアノの重低音はリアルに表現される。音像は抜けが良く、声や楽器の存在感が際立つ。試聴ソースのヴィブラフォンとピアノのデュエッでは、バイブを叩くマレットのタッチが聴き取れて、すごい再現性だな、と思った。ツイーター、とミッドレンジドライバーをベリリウムで構成されたスピーカーは、音色の統一感と自然な音像に結びついている。
●試聴ソース:
・岩崎宏美&国分弘子 Piano Songsより、聖母たちのララバイ
・Gary Burton&小曽根真 Face to Faceより、オ・グランジ・アモール
・Sabine Devieilhe Bach, HandelよりMEIN JESU! WAS VOR SEELENWEH
・Zimmermann & Helmchen ベートーヴェン : ヴァイオリン・ソナタよりNO.5 SPRING SONATA
今宵は、Wynton Kelly(ウィントン・ケリー) のKELLY BLUEを聞きます。Wynton Kellyの弾む様なピアノタッチで、スタンダードを演奏します。アドリブの展開も軽快で思わずウキウキする演奏です。個人的には、A面3曲目のGREEN DOLPHIN STREETが大好きです。
2階フロアーには存在感のあるワイルドフラワー、南アフリカ原産のバンクシアをアレンジしました。
特価販売価格、試聴に関するお問い合わせなど、お電話・メール・お見積りフォームにてお待ち申し上げます。