ご購入のご相談はお電話でも承ります
marantz MODEL30 特価お問合せ
お見積りフォームへ
marantz MODEL 30 プリメインアンプ
標準価格:418,000円(税込み)
本体カラー:シルバーゴールド/ブラック
--------------------------------
マランツが誇る高度な回路技術と巧みなチューニングにより、どんなスタイルの音楽でも息をのむようなディテールと素晴らしい音楽性を引き出します
-------------------------------------
■送料のご案内:無料にて承ります。佐川急便にて玄関でのお渡しとなります。
※沖縄県・離島のお客様の送料は別途お見積もりさせていただきます。
ーーAVBOXは正規取扱販売店です--
●名機たちの伝統を受け継ぐ情熱と経験、並外れた聴覚と音楽的センスを持つサウンドマスターによるチューニング
●マランツ独自の高速アンプモジュール、Hyper Dynamic Amplifier Module(HDAM)。
●デリケートなフォノ信号の性質に配慮し、信号経路をシンプルにすることで純度の高い再生を目指したフォノイコライザー。MCヘッドアンプ内蔵、MC/\/MMカートリッジの両方に対応。
●MC / MMカートリッジに対応するフォノイコライザーを内蔵。どんなカートリッジでも最適な再生ができるようにMCカートリッジ用のインピーダンス切り替え機能搭載。
●堅牢なスチール製シャーシをベースにアルミ製の重厚なサイドパネルと高剛性なスチール製トップカバーで構成されハウジングは、振動による影響を排除。金メッキされた真鍮削り出しのCD/フォノ入力端子とマランツオリジナルの純銅削り出しニッケルメッキスピーカー端子により、長期に渡る高純度かつ確実な信号の伝送可能。
定格出力 | 200 W + 200 W (4 Ω、1 kHz、T.H.D. 0.1 %) 100 W + 100 W (8 Ω、1 kHz、T.H.D. 0.05 %) |
全高調波歪率 | 0.005 % (50 W、8 Ω、1 kHz) |
周波数特性 | 5 Hz - 50 kHz (±3 dB、CD、1 W、8 Ω) |
ダンピングファクター | PHONO(MC Low)250μV / 33 Ω、 PHONO(MC MID)250μV / 100 Ω、 PHONO(MC HIGH)250μV / 390 Ω、 PHONO(MM)2.3 mV / 39 kΩ、 CD / LINE 220 mV / 18 kΩ、 POWER AMP IN 1.0 V / 18 kΩ |
出力電圧/ 出力インピーダンス |
PRE OUT 1.6 V / 220 Ω |
PHONO最大許容入力 | MC 8 mV(1 kHz) MM 80 mV(1 kHz) |
RIAA偏差 | ±0.5 dB (20 Hz – 20 kHz) |
S/N比 (IHF Aネットワーク、8Ω) |
PHONO(MC): 75 dB(0.5 mV入力) PHONO(MM): 88 dB(5 mV入力) CD / LINE : 107 dB(定格出力) |
音声入力端子 | アンバランス × 5、 PHONO × 1、 POWER AMP IN × 1 |
音声出力端子 | プリアウト × 1、 RECアウト× 1、 ヘッドホン × 1 |
その他入出力端子 | マランツリモートバス(RC-5) 入出力 × 1 |
質量 | 14.6kg |
最大外形寸法 | W443 x H130 x D431 mm |
D&M(株式会社ディーアンドエムホールディングス)は傘下にmarantzとDENONを持つ。同じ会社でありながら競合状態にあるのは厳しい限りだな、と思いながら、今回はマランツ「MODEL 30」と「SACD 30n」を聴いてみる。どんな技術をCDプレーヤーやアンプに盛り込んでいるのか、またそれぞれが目指す音作りはどんなものなのか、スピーカーを変えながら音の評価と、組み合わせの発展性を探ってみる。マランツは、近年発売されるプリメインアンプに、HYPEX社のNC500と言うデジタルアンプモジュールを使用している。従来、高周波ノイズに課題があるとされてきたデジタルアンプであるが、マランツの技術でどのように完成度を高めてきたか試聴してみた。また、デノン製品では以前(2022年2月試聴レポート)CDプレーヤー「DCD-2500NE」とプリメインアンプ「PMA-2500NE」を書いていますので、そちらもよろしかったら読んでみてください。
※2022年2月試聴レポート:オーディオビギナーが機材を選ぶ際、迷う時の解決に結びつくヒント
・パワーアンプ部にHYPEX社のNC500を使用し、小型化を図り、プリアンプ部のスペースを広げる。
・プリは電流帰還形アンプ(HDAM-SA3)にJFET入力とDCサーボ回路を組み合わせた。(私には何のことか良く分りませんでした)
・プリアンプ部専用電源。
・ボリュームは左右間のクロストークと音量差が生じない。
・パワーアンプ部からスピーカー端子まで10mmとし、ダンピングファクターを向上。
・出力 200w/4Ω
・ MM、MCカートリッジ用トランス並びにフォノイコライザーアンプ搭載。
・marantz独自の変換回路 MMM STREAM(PCM信号を1bitDSDデータに変換)から、MMM CONVERSION(DSD信号を、アナログFIR(フィルターによりD/A変換を行う)に出力。
・クロック 超低位相雑音クリスタルを採用。44.1khz,48khzのクロックを切り分ける。クロック回路にジッタークリーナーを組み込む。
・ネットワークオーディオに対応。
・Bluetooth対応。
落ち着きのあるハイセンスなデザイン。CDプレーヤーの表示パネルが日本語表示なのが面白い。
明瞭な音像が力強く広がり、解像力は高く反応が早い。デジタルアンプの共通した特性を感ずるが、マランツはそこに洗練された品位と落ち着き、大人の雰囲気を付与している。スケール感、柔らかさ、艶やかさを求めるなら他に選択肢を考える必要性があるように思う。とは言うものの様々なスピーカーと組み合わせると、そのスピーカー独自の音色を活かしながら、格調の高さと芯のある音像が組み立てられ、使い方次第では満足出来る製品だと思う。今回、NS-5000と同時に試聴した、Fyne Audio(ファイン・オーディオ) F-502では柔らかさと格調の高さを、また、B&W新製品703S3では同じく格調の高さと、さらに艶やかな明瞭さを感じた。 F-502と703S3の試聴に関しては、次回10月(2)(3)のレポートで書きます。
■リファレンス機材■
・プリメインアンプ:marantz/MODEL 30
・CDプレーヤー:marantz/SACD 30n
・スピーカー:YAMAHA:NS-5000
-------------------------
1)JPOP:女性ボーカルと伴奏のチェロの弓引き
--------------------------
明るく鮮明で、解像度高く明瞭な音。スケール感は普通だが、奥深い表現をする。チェロの音も深みがあり、声とバランスが良好。D級アンプの駆動力は、相当高く思える。しかし、艶やかさに、チョット欠けるが、音と音場とのバランス良好。
-------------------------
2)JAZZ VOCAL:女性ボーカルと、伴奏のジャズトリオ
--------------------------
声が明瞭。録音の優秀なCDは良く表現。低音のしまりは良好で、ベースの弾むような音が出る。音像の分離と定位が良好。レンジ、音の広がりはそこそこだが、躍動感が自然に出てくる。CDに記録されている曲や、声の芯のようなものを表現しているよう。
-------------------------
3)JAZZ:ビッグバンドを背景にしたアルトサックスのソロ
--------------------------
アルトサックスの質感良好。低域の締まりはあるが量感は少ない。生々しい表現の一歩手前。しかしこれ以上のものを求めるなら、200万円以上かかりそう。NS5000がそこそこに鳴っている。楽しめる再生音。生々しさより、若干、上品におとなしめに振っているように感ずる。しかし、音像の解像度は非常に高い。ピアノのリアルな躍動感を感ずる。バランスの良い音。
-------------------------
4)CLASSIC PIANO:ピアノソロ、グラモフォンの録音
--------------------------
ピアノの音色の再現性が良い。音像が明快で左右の手の動きが分かるよう。高度な再生をする機種は多々あるが、それなりの完成度で纏まっていて、特に不満無くバランス良好。CDに記録された信号を正確に出力しているよう。艶やスケール感を求めるなら他の選択がある。
-------------------------
5) CLASSIC VIOLIN:オーケストラとバイオリンの協奏曲、グラモフォンの録音
--------------------------
オーケストラの存在感はそこそこに感じる。しかし地を這うような重低音は出ない。バイオリンの憂いに満ちた旋律が優美に響く。小さく纏まっているが、特に過不足は無い。刺激的な音は出ない。品位が高く落ち着きのある音。バイオリンの音が自然で、没頭して聞き入れるレベル。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー